ダニダニ類、壁蝨、蜱、蟎、螕、英:acarid、学名:Acari)は、鋏角亜門クモガタ綱に属する節足動物の分類群。分類学上はダニ亜綱もしくはダニ目とされる。小型の動物で、体長1mm以下のものも多い。 全世界で約4万5千種とも言われており、形態・生態ともに非常に多様性に富む。その単系統性は分子系統解析により諸説に分かれる。
25キロバイト (3,444 語) - 2022年1月2日 (日) 13:52
ワンちゃんは散歩などよく行く光景は見られますが猫ちゃんを散歩している姿はあまり見たことないですよね?
ただ散歩させる時などよく注意してほしいのがダニ・ノミなどの寄生虫です。
知らず知らずのうちにくっついていることが多いので草むらなどの散歩は特に注意しましょう。
猫ちゃんに至っては外に出すのはおすすめしません・・・。
大きい音が嫌いなので突然いなくなったりした場合など探すのは一苦労です。
もしそれでも散歩に連れて行くのであれば猫ちゃんの場合は逃亡しないように万全の対策をするのと
ノミ・ダニは予防などはできるならしっかりやっておきましょう。
予防策や駆除の仕方など記事を貼り付けておりますので参考にどうぞ。



6 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 2b6c-gker [153.188.10.1]) :2022/03/12(土) 17:53:36.87

猫が外に興味持ち始めたからハーネスつけてちょっとずつ外に出してみてるんだけどこのままだとそのうち外散歩し始めるのかな
今はビビって出口の周りでクンクンして終わり、なんかデカい音がすると急いで家の中に戻ろうとしてるけど


11 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 2b6c-gker [153.188.10.1]) :2022/03/12(土) 18:50:05.67

>>7
>>10
やっぱそうよな
まぁちょっとビビってから以前よりは出たがらなくなってきてるけど
とりあえず外はハーネス必須で自由が利かない印象持ってもらうようにするわ


10 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ e365-50pW [125.4.46.45]) :2022/03/12(土) 18:19:40.17

>>6
興味持ち出しても散歩はやめた方がいいぞ
脱走したら犬と違って猫は生活していける
保護は猫はビビって逃げるのが多いから見つかる可能性も低い&野良と間違えられて誰かに飼われる


8 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 2b26-cBcH [153.162.99.213]) :2022/03/12(土) 18:08:01.38

ノミは獲物が来ないとあんま移動しないって聞いたよ
幼虫はシート系には引っかからない上に血を吸うわけでもないから目で見える位置に湧くとは限らない
ダニはコナダニチリダニとかだと見つけやすいけど猫につくわけじゃないしなぁ…

バルサンは成虫には聞くけど幼虫には効きにくくて卵や蛹は効かないんだったか


12 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ ad6c-JsaW [118.8.240.6]) :2022/03/12(土) 21:31:59.00

ていうか外に出ないようにしようとは思わないんだね


13 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 2b6c-eKgF [153.188.10.1]) :2022/03/12(土) 22:04:57.86

>>12
一軒家の裏口で100%対策するの無理があるからなぁ
しばらく様子見て行動範囲広げようとしてきたら改めて考える


15 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 2b6c-gker [153.188.10.1]) :2022/03/12(土) 22:51:18.16

何もする気なかったらそもそもここで質問せずにハーネスなしで外に出してる


16 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ e365-50pW [125.4.46.45]) :2022/03/13(日) 00:20:25.00

>>15
ハーネスありでも外に出すのはやめた方がいいかな
猫=完全室内飼育がオススメ


20 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 2b26-cBcH [153.162.99.213]) :2022/03/13(日) 12:54:23.70

ど田舎の知り合いが毎日敷地内で猫達散歩させてるって聞いたわ
皆庭だけでまんぞくするし、飼い主の目の届く範囲にしか行かないらしくて本気のど田舎やべえってなったと同時に最高の環境でちょっと羨ましかった


43 わんにゃん@名無しさん (スププ Sd03-Xqnx [49.98.48.95]) :2022/03/14(月) 17:01:59.77

猫が後ろ脚で首元とか耳辺りを掻くのは
ノミとかダニがいるという認識でしょうか?
単に痒いだけでしょうか?
最近頻繁に見るようになり心配しています


45 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 2b26-cBcH [153.162.99.213]) :2022/03/14(月) 17:20:54.27

>>43
ノミ探したいならノミ取り串とかで黒いcみたいなゴミを探すといい
見つけたらティッシュの上に乗せて水を垂らしてみて赤くにじんだかどうかを確認
滲んだらノミがいるのは確定
ダニは猫につくのは割と限定されてるから首だとあんまないかな。ダニでよくあるのは疥癬の耳、マダニは血を吸ってたら目立つからわかる


46 わんにゃん@名無しさん (スププ Sd03-Xqnx [49.98.48.95]) :2022/03/14(月) 17:53:48.22

>>45
早速のご回答ありがとうございました。
帰ったら確かめてみようと思ます。


80 わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6d24-cuPN [150.249.187.215]) :2022/03/16(水) 19:38:46.30

ハーネス付けるなら抜けやすいので家でしっかり確認しないと駄目
庭に出す位なら可能だけど散歩は難しい